らくるーと

お役立ちコラム

【新卒採用 LINE活用】新卒採用をLINE活用で効率化!応募者増の実践ガイド

新卒採用で応募者との接触率が低く、打開策を見出せずにお困りではないでしょうか。人事部門や採用担当者の方々からは、「エントリーしてくれた学生とうまく連絡が取れない」「採用活動の負担が大きすぎて他の業務に支障が出ている」といった声をよく耳にします。

このような課題を解決する手段として、LINEを活用した新卒採用が注目を集めています。就活生の日常的なコミュニケーションツールであるLINEを活用することで、より効率的で効果的な採用活動が実現できるのです。

本記事では、新卒採用でのLINE活用について、基本的な導入方法から具体的な運用テクニック、さらには成功事例まで詳しく解説していきます。特に、公式LINEアカウントの開設手順や、リッチメニューを使った情報発信方法、メッセージの自動配信による業務効率化など、すぐに実践できる内容を中心に説明していきましょう。

採用活動のデジタル化が進む中、LINEを活用した新卒採用は今後ますます重要になってきます。この記事を読むことで、自社の採用活動を変革するためのヒントが必ず見つかるはずです。

1.新卒採用でLINEを活用する必要性

1-1.就活生の9割以上がLINEを利用している現状

就活生にとって、LINEは最も身近なコミュニケーションツールとなっています。総務省の情報通信白書によると、20代のLINE利用率は実に92.4%に達しており、就活生のほとんどが日常的にLINEを使用しています。

この高い利用率の背景には、スマートフォンの普及と、LINEの使いやすさが大きく影響しています。特に就活生の年代では、1日平均のLINE使用時間が約3時間にも及ぶというデータもあり、メールやその他のSNSと比較しても圧倒的な利用頻度を誇っています

就活生のLINE利用シーンを見てみると、以下のような特徴が挙げられます。

– 友人や家族とのプライベートな連絡
– サークルや部活動での連絡手段
– 就活仲間との情報交換
– 企業の採用情報のチェック

さらに、就活生の88%が「企業からの連絡手段としてLINEを希望する」と回答しているという調査結果もあります。これは、LINEが持つ即時性や気軽さが、就活生のニーズに合致しているためでしょう。

以前は企業からの連絡手段として主流だったメールですが、若年層のメール離れが進んでいます。就活生の約7割が「メールは毎日確認していない」と答えており、企業側がメールでアプローチしても届かないケースが増えているのが現状です。

このような状況を踏まえると、新卒採用においてLINEを活用することは、もはや選択肢ではなく必須と言えるでしょう。特に、就活生との初期接触から内定後のフォローまで、一貫してLINEでコミュニケーションを取ることで、より効果的な採用活動が実現できます。

「2023年度就活生のコミュニケーションツール利用実態調査」によると、新卒採用における企業とのコミュニケーション手段として、LINE>メール>電話の順で希望する学生が多いことが分かりました。

[出典:株式会社リクルート「就職白書2023」](https://www.recruitcareer.co.jp/news/20230215/)

1-2.メールよりもLINEの方が開封率・返信率が高い理由

メールと比較してLINEは、就活生とのコミュニケーションにおいて圧倒的に高い開封率と返信率を実現できます。新卒採用での連絡手段として、LINEが優位性を持つ理由を詳しく解説していきます。

最大の特徴は、LINEの開封率が平均95%以上、返信率が70%以上と、メールと比べて約3倍高い数値を記録している点です。この高い数値には、以下のような要因が関係しています。

まず、LINEは通知機能が充実しているため、メッセージの到着をすぐに確認できます。スマートフォンのロック画面にも通知が表示されるので、就活生が見落とすことはほとんどありません。

次に、LINEは返信のハードルが低いことが挙げられます。メールでは件名や署名、フォーマルな文面が求められますが、LINEなら気軽に短い文章で返信できます。就活生にとって心理的な負担が少なく、スピーディーなやり取りが可能なのです。

さらに重要なポイントとして、既読機能の存在があります。送り手は相手がメッセージを読んだことが分かるため、コミュニケーションの透明性が高まります。一方で就活生も、既読が付いてしまうことを意識して、返信する意識が自然と高まるのです。

 

 

また、スタンプやリッチメッセージといった視覚的なコミュニケーション手段があることも、返信のしやすさにつながっています。文章での返信が難しい場合でも、スタンプ一つで気持ちを伝えられるのです。

これらの特徴により、新卒採用においてLINEを活用することで、就活生との円滑なコミュニケーションが実現できます。特に選考プロセスでの連絡漏れを防ぎ、内定辞退のリスクを低減する効果が期待できるでしょう。

1-3.採用担当者の業務負担を大幅に削減できる効果

新卒採用でLINEを活用することで、採用担当者の業務負担を大幅に軽減できます。特に、これまで手作業で行っていた多くの業務を自動化できる点が大きなメリットとなっています。

LINEの活用によって、採用担当者の業務工数を平均して40%以上削減できるというデータもあります。この効果は主に3つの機能によってもたらされます。

1つ目は、メッセージの一斉配信機能です。説明会の案内や選考に関する連絡を、対象者全員に一度で送信できます。従来のようにメールを1通ずつ作成する必要がなくなり、情報発信の時間を大幅に短縮できます。

2つ目は、自動応答機能の活用です。就活生からよくある質問に対して、あらかじめ用意した回答を自動で返信することができます。これにより、採用担当者は個別の問い合わせ対応に費やす時間を削減でき、より重要な業務に注力できるようになります。

3つ目は、選考状況の管理機能です。LINEを通じた応募者とのやり取りを一元管理できるため、選考の進捗状況が把握しやすくなります。エクセルでの管理や紙の資料との照合作業が不要になり、データの更新や確認にかかる時間を大幅に削減できます。

これらの機能により、採用担当者は面接や採用戦略の立案など、より本質的な業務に時間を使えるようになります。また、業務負担が軽減されることで、就活生一人一人とのコミュニケーションの質を向上させることも可能になるでしょう。

さらに、深夜や休日の問い合わせにも自動で対応できるため、採用担当者の働き方改革にもつながります。24時間365日の対応が可能になることで、就活生の満足度向上も期待できます。

2.LINEを使った新卒採用の具体的な手法

2-1.公式LINEアカウントの開設から運用まで

公式LINEアカウントの開設から適切な運用までの流れについて、具体的に解説していきます。

新卒採用でLINEを活用する第一歩は、LINE公式アカウントの取得です。まずはLINE Businessのウェブサイトにアクセスして、アカウントを開設しましょう。基本料金は無料で、メッセージ配信数に応じた従量課金制となっています。

アカウント開設後は、プロフィール設定が重要になります。企業名、ロゴ、採用に関する基本情報などを丁寧に記入していきます。就活生に信頼感を与えるため、プロフィール画像やヘッダー画像は専門的なデザインで作成することをお勧めします

運用の基本設定として、以下の3つのポイントを押さえましょう。

– 自動応答メッセージの設定
– 営業時間の明示
– プライバシーポリシーの掲載

次に、採用情報の配信計画を立てていきます。説明会の告知、選考フローの案内、内定者の声など、コンテンツの種類に応じて配信頻度やタイミングを決めていきましょう。特に、就活生の行動パターンを考慮した配信時間の設定が重要です。

運用を始めたら、メッセージの開封率や反応率などの指標を定期的にチェックします。データを分析することで、より効果的な配信方法や内容の改善につなげることができます。

なお、個人情報の取り扱いには十分な注意が必要です。LINE上でのやり取りにおいても、プライバシーに配慮した対応を心がけましょう。特に選考に関する重要な連絡は、別途メールでも送付するなど、確実な情報伝達を心がけてください。

こうした基本的な設定と運用ポイントを押さえることで、新卒採用のLINE活用を成功に導くことができます。次のステップでは、リッチメニューの活用や自動配信の設定など、より効果的な運用方法について詳しく説明していきます。

2-2.リッチメニューを使った効果的な情報発信

リッチメニューは新卒採用のLINE活用において非常に重要な機能です。企業の採用情報を整理して表示し、就活生が必要な情報に素早くアクセスできる環境を作ることができます

リッチメニューのデザインでは、視認性と操作性を重視する必要があります。メニューの項目は6つ程度に抑え、それぞれのボタンの大きさや配置にも気を配りましょう。一般的な新卒採用向けリッチメニューには、以下のような項目を設置することが効果的です。

– 採用情報/募集要項
– 説明会予約
– よくある質問
– 企業理念/ビジョン
– 先輩社員の声
– お問い合わせ

ボタンの配置順序も重要なポイントです。就活生が最も知りたい情報や、頻繁にアクセスする項目を上部に配置するなど、使いやすさを意識した構成を心がけましょう。

また、リッチメニューの画像デザインも採用ブランディングの一環として捉えることが大切です。企業のコーポレートカラーを基調としながら、就活生に親しみやすい雰囲気を演出することで、企業への興味関心を高めることができます

季節や採用スケジュールに合わせて、リッチメニューの内容を更新することも効果的です。例えば、説明会の募集時期には予約ボタンを目立つ位置に移動させたり、選考期間中は面接対策コンテンツへのリンクを追加したりするなど、柔軟な対応が可能です。

特に注意すべき点として、スマートフォンでの表示を最優先に考える必要があります。文字サイズや画像の視認性、タップしやすいボタンの大きさなど、モバイルファーストの視点でデザインすることが重要です

リッチメニューの効果を測定するために、各項目のクリック率や遷移後のコンバージョン率などのデータを定期的に確認しましょう。この分析結果をもとに、メニュー構成やデザインを適宜改善していくことで、より効果的な情報発信が可能になります。

2-3.メッセージの自動配信で効率化を図る

新卒採用における業務効率化の重要なポイントとして、LINEのメッセージ自動配信機能の活用があります。この機能を使うことで、採用担当者の作業負担を大幅に軽減しながら、就活生とのコミュニケーションの質を向上させることができます。

メッセージ自動配信の最大のメリットは、定型的な連絡業務を自動化できることです。例えば、説明会の予約完了通知や、選考日程の案内、提出書類の受領確認など、これまで手作業で行っていた連絡業務を自動化することが可能になります。

具体的な活用シーンとして、以下のようなメッセージを自動配信することができます。

– エントリー受付の確認と今後の流れの案内
– 説明会の前日リマインドと会場案内図の送付
– 面接日程の調整と必要書類の案内

さらに、シナリオ配信機能を活用することで、より細やかなコミュニケーションが実現できます。就活生の行動やステータスに応じて、最適なタイミングで適切な情報を届けることが可能になります。

また、条件分岐を設定することで、より個別化された対応も可能です。例えば、職種や希望勤務地によって異なる情報を配信したり、アンケートの回答内容に応じて次のメッセージを変えたりすることができます。

ただし、自動配信に頼りすぎると、コミュニケーションが機械的になってしまう危険性があります。重要な連絡や個別の質問への対応は、必ず人による丁寧な対応を心がけましょう

効果測定も忘れずに行うことが大切です。開封率や反応率、選考プロセスの進捗状況などのデータを分析し、メッセージの内容や配信タイミングを継続的に改善していくことで、より効果的な運用が実現できます

なお、自動配信の設定には、企業のトーンや採用ブランディングを意識した文面作りが重要です。就活生に親しみやすく、かつ信頼感のある表現を心がけましょう。

3.新卒採用でLINEを成功させるポイント

3-1.企業の採用情報を定期的に発信する

新卒採用におけるLINEでの情報発信は、就活生との継続的な関係構築に欠かせません。定期的な情報発信こそが、採用活動成功の鍵となります

企業の採用情報を定期的に発信する意義は、就活生の興味関心を持続させ、応募や内定承諾につなげることにあります。特に、新卒採用では長期的な視点での情報発信が重要で、企業と学生の接点を途切れさせないことがポイントです。

具体的な発信内容として、効果的なものをいくつかご紹介します。

– 会社の雰囲気が伝わる社員インタビュー
– インターンシップや会社説明会の開催情報
– 若手社員の1日のスケジュール紹介
– 新入社員研修の様子

情報発信の頻度は、週1~2回程度が理想的です。ただし、選考時期が近づいてきたら、より細かな情報提供が必要になってきます。採用スケジュールや選考に関する重要な連絡は、見落とされないよう発信のタイミングにも配慮が必要です。

発信する情報の種類によって、最適な配信時間帯も変わってきます。

 

 

このように、新卒採用でLINEを活用する際は、計画的で継続的な情報発信が欠かせません。就活生の立場に立った情報提供を心がけることで、より効果的な採用活動につながっていくはずです。

3-2.就活生とのコミュニケーションを円滑にする工夫

就活生とのコミュニケーションを円滑にするためには、LINEならではの特徴を活かした工夫が必要です。LINE上でのコミュニケーションスタイルを工夫することで、就活生との良好な関係構築が実現できます

まず、就活生が気軽に質問や相談ができる雰囲気づくりが重要です。堅苦しすぎない親しみやすい文体を使用し、適度な絵文字やスタンプを活用することで、心理的な距離を縮めることができます。

具体的なコミュニケーション方法として、以下のような工夫が効果的です。

– クイックリプライ機能を活用した選択式の質問対応
– 写真や動画を交えた視覚的な情報提供
– 定期的なアンケートによる双方向のやり取り

返信のタイミングも重要なポイントです。基本的には24時間以内の返信を心がけ、即時対応が難しい場合は自動応答メッセージで対応時間の目安を伝えましょう。

就活生の不安や疑問に寄り添う姿勢も大切です。例えば、選考に関する質問には具体的な例を挙げながら丁寧に回答し、企業側の一方的な情報提供に終始しないよう、就活生の声に耳を傾けることを意識しましょう。

特に個別の相談や質問については、画一的な返答を避け、それぞれの状況に応じた柔軟な対応を心がけます。また、プライバシーに関わる内容は、必要に応じて個別チャットに切り替えるなど、配慮が必要です。

こうしたきめ細やかなコミュニケーションを通じて、就活生との信頼関係を築くことができます。その結果、応募率の向上や内定承諾率の改善につながり、効果的な新卒採用が実現できるのです。

3-3. 採用データの分析と改善策の実施

LINEを活用した新卒採用を成功に導くためには、収集したデータの分析と改善施策の実施が不可欠です。

定期的なデータ分析により、採用活動の効果測定と最適化が可能になります。LINEの管理画面では、様々な指標を確認することができ、それらのデータをもとに改善策を検討していきましょう。

主な分析対象となる指標として、メッセージの開封率、クリック率、友だち登録数の推移などがあります。特に、コンテンツごとの反応率の違いを把握することで、就活生の興味関心が高い情報が明確になります

 

 

データ分析の結果から、具体的な改善策を実施することが重要です。例えば、開封率の低い時間帯を避けて配信スケジュールを調整したり、反応の良かったコンテンツの特徴を活かして新しい企画を立案したりします。

また、選考プロセスごとの応募者数や辞退率なども重要な指標です。LINEでのコミュニケーション状況と、実際の採用成果の相関関係を分析することで、より効果的な施策を打ち出すことができます。

改善策を実施する際は、一度に大きく変更するのではなく、小さな改善を継続的に積み重ねていくアプローチが効果的です。データに基づいた PDCAサイクルを回すことで、採用活動の質を着実に向上させることができるでしょう。

4.導入企業の成功事例

4-1.応募者数が2倍に増加した中小企業の事例

東京都内の中小企業A社では、LINEを活用した新卒採用の取り組みによって、応募者数が前年比で2倍以上に増加する成果を上げました。

この成功の背景には、就活生とのコミュニケーション方法を大きく見直した戦略的なアプローチがありました。従来のメールや電話による連絡手段から、LINEを主要なコミュニケーションツールへと移行したのです。

具体的な施策として、A社では次のような取り組みを実施しました。

– 会社説明会の案内や選考日程の連絡をLINEで一括配信
– 就活生からの質問に対する自動応答システムの導入
– 内定者との交流会をLINEグループで実施

特に効果的だったのは、採用担当者が就活生一人一人に向けてパーソナライズされたメッセージを送信するという取り組みでした。例えば、面接後のフォローアップとして、その場で感じた就活生の良い点や、今後伸ばしてほしい部分についてLINEでフィードバックを送ることで、応募者との信頼関係を築くことができました。

結果として、以下のような成果が得られました。

A社の採用担当者は「LINEの活用によって、就活生との距離が縮まり、より深いコミュニケーションが取れるようになりました。また、自動配信機能により業務効率も大幅に向上し、一人一人への丁寧な対応が可能になりました」と語っています。

この事例から、中小企業でもLINEを効果的に活用することで、採用活動の質を大きく向上させることができるということが分かります。特に就活生との円滑なコミュニケーションを実現できる点は、採用活動における大きなアドバンテージとなっているのです。

4-2.内定承諾率が向上した大手企業の事例

大手電機メーカーB社の事例を通じて、LINEを活用した新卒採用の成功ポイントをご紹介します。

B社では、LINEの戦略的な活用により、内定承諾率が前年比で30%向上するという素晴らしい成果を上げました。特に効果的だったのは、内定者一人一人に対するきめ細やかなフォローアップ体制の構築でした。

B社が実施した施策の中核となったのは、内定者専用のLINEグループの開設です。このグループでは、人事部門だけでなく、各配属予定部署の若手社員も参加し、リアルな社内の雰囲気や仕事の様子を日常的に共有していました。

具体的な取り組みとして、次のようなコミュニケーション施策を展開しました。

 

 

さらに、入社までのスケジュールや必要な手続きについても、LINEで細かく情報提供を行いました。従来のメールベースのやり取りと比べて、レスポンスが格段に早くなり、内定者の不安や疑問にもタイムリーに対応できるようになったそうです。

これらの取り組みの結果、内定辞退率が大幅に減少し、内定承諾率は85%まで上昇しました。採用担当者からは「LINEを活用することで、内定者との距離が近くなり、企業への帰属意識も高まったように感じます」という声が聞かれています。

B社の成功のポイントは、LINEを単なる連絡ツールとしてではなく、内定者と企業を結ぶコミュニティプラットフォームとして活用した点にあります。この事例は、大手企業における新卒採用でも、LINEの活用が極めて効果的であることを示しています。

4-3.採用業務の工数を半減させた製造業の事例

製造業のC社では、LINEの導入により新卒採用における業務工数を大幅に削減することに成功しました。以前は1日平均6時間を採用業務に費やしていましたが、LINEの活用によって約3時間まで削減できたのです。

この成功の理由は、主に3つあります。1つ目は、LINE公式アカウントの自動応答機能を活用したことです。よくある質問への回答を自動化することで、採用担当者の問い合わせ対応時間を大幅に削減できました。

2つ目は、選考プロセスの進捗管理をLINEで一元化したことです。以前は電話やメール、エクセルなど複数のツールで管理していた情報を、LINE上で一括管理できるようになりました。これにより、データの入力や確認作業の時間が削減されました。

3つ目は、説明会や面接の日程調整を効率化できたことです。候補日をLINEのアンケート機能で提示し、就活生が希望する日時を選択できるようにしたことで、従来の電話やメールでのやり取りが不要になりました。

具体的な業務改善の効果は以下の通りです。

特筆すべきは、業務効率化により生まれた時間を就活生との質の高いコミュニケーションに充てられるようになったことです。単なる作業時間の削減だけでなく、採用活動の質も向上させることができました

C社の採用担当者は「LINEの導入で定型業務が自動化され、本来注力すべき就活生との対話に時間を使えるようになりました。結果として、より良い採用活動ができるようになったと実感しています」と語っています。

このように、新卒採用でのLINE活用は、業務効率化と採用品質の向上を同時に実現できる効果的な手段といえるでしょう。

5.まとめ

新卒採用にLINEを活用することで、従来の採用活動が抱えていた多くの課題を解決できることがおわかりいただけたのではないでしょうか。

就活生の9割以上が利用しているLINEは、メールと比べて圧倒的に高い開封率と返信率を誇ります。この特徴を活かすことで、応募者とのスムーズなコミュニケーションが実現できます。

公式LINEアカウントの開設からリッチメニューの設定、メッセージの自動配信まで、導入のハードルは決して高くありません。採用担当者の業務負担を軽減しながら、効果的な情報発信が可能になるでしょう。

実際に、LINEを新卒採用に取り入れた企業では、応募者数が2倍に増加したり、内定承諾率が向上したりといった具体的な成果が出ています。また、採用業務の工数を半減させることにも成功しています。

まずは自社の採用課題を明確にし、LINEでどのような施策が可能か検討してみましょう。定期的な採用情報の発信や、就活生とのコミュニケーション方法を工夫することで、より効果的な新卒採用が実現できます。

これからの採用活動では、従来の方法だけでなく、LINEのような新しいツールも積極的に活用していくことが重要です。ぜひ、本記事で紹介した方法を参考に、自社の新卒採用にLINEを導入してみてください。

TOP