 
          メッセージの開封率が上がり、学生さんとスピーディーなやり取りができるようになりました!
南総通運株式会社 様
https://www.nanso.co.jp/
                  採用の早期化が年々進んでいるなかで、プレ期に学生とやり取りができず情報が得られないことが課題でした。
                  また、メールでのやり取りは開封率が悪かったり、タイムラグがあるため、
                  スピード感のあるやり取りができませんでした。ときには電話で連絡するなどの工程が増えていました。
                  これらの課題を改善できるツールを探しており、LINEを使用できる『らくるーと』が活用できると考えました。
                
                  説明会や面接予約、エントリーシート提出、選考結果のやり取りなどに活用しています。
                  選考後の学生さんとのやり取りに関しても全て『らくるーと』で1本化できています。 
                  従来は、マイナビの応募管理機能やMy
                  CareerBox(書類提出)で行っていた作業を全て『らくるーと』で完結できるようになりました。
                
                  メッセージの開封率も上がり、学生さんとスピーディーなやり取りができるようになりました。
                  メールだとかしこまった文面を作らなければいけない手間があったと思いますが、LINEでのやり取りなのでそこまで堅苦しくなくお互いに対応が早くなりました。
                  また日程調整も楽になりました。導入前はイベントの予約についてはマイナビを利用する予定でしたが、『らくるーと』のイベント機能を利用してみて日程調整がとても楽になったので引き続き『らくるーと』を利用しています。
                
                  現在、限られた人数で採用活動を行っていますが問題なく運用できています。選考途中ですが、100名以上の学生さんとのコミュニケーションはスムーズに実施できました。
                  他にも採用チームがいるので来期はアカウントを増やして運用していきたいと思っています。
                
                  学生さん複数人から「LINEでのやり取りは便利」というお声を聞いております。
                  マイナビだとログインしてからメッセージを開くという手間があります。
                  その点、LINEはすぐにメッセージを確認しやすく、お互いスピード感のある連絡をとることができています。
                
お客様サポートチームの手厚いサポートがあったので大きくつまずいた点はなく、スムーズに導入することができました。
                  いつも問い合わせに対し、迅速に対応していただき感謝しています。
                  採用業務に沿った内容に対応できるか問い合わせした際、すぐに回答・対応いただけました。
                  少しでもわからないことがあれば気軽に問い合わせできています。
                
                  採用人数は10名を目標としています。
                  現在、インターンシップに参加していただいた学生さんに早期選考を実施しています。
                  インターンシップで業務を体験したり社員と交流することで会社の雰囲気を知ってから入社してもらえるのでミスマッチが少ないです。
                  引き続き『らくるーと』を通して早期から学生さんとのコミュニケーションを図っていきたいと思っています。
                  また内定者フォローについても活用していきたいです。
                
                  利用する予定です。
                  就活が終わると学生はメールをあまり見なくなるので、懇親会や内定式の連絡をしても「気づかなかった」ということが多々ありました。
                  LINEではいつでも確認していただけるので、入社までのやり取りは全て『らくるーと』を利用して連絡しようと思っています。
                  3月に内定した学生さんにも入社まで約1年間力を入れてフォローを行っていきたいです。
                
                  採用担当者側もスマホアプリ(※)から返事できるようになるといいと思います。
                  ※スマホアプリをリリースいたしました。現在、ご利用いただけるようになっております。
                
 
             
      